TOPへ

歯周病治療

歯を失う原因第1位の
「歯周病」とは?

歯を失う原因第1位の「歯周病」とは?歯肉炎と歯周炎を総称して歯周病といいます。歯周病は、歯垢や歯石に含まれる歯周病菌によって歯茎の腫れや炎症を引き起こし、歯を支えている歯槽骨を徐々に破壊し、最終的には歯を失う恐れのある怖い病気です。日本人の歯を失う原因の第1位は「歯周病」と言われています。歯周病の初期は、歯茎が赤く腫れる・歯磨きをすると出血するなどの症状だけで、痛みがないため放置してしまう方が非常に多いです。しかし、歯周病は自然に治ることはないので、気づかないうちにどんどん進行していきます。歯槽骨が溶け始めると、歯茎から血や膿が出たり、歯が浮いたり揺れだすと、激しい痛みや口臭が強くなります。さらに重症化すると、歯槽骨が溶けて歯が自然に抜けてしまうことがあります。永久歯は一度抜けてしまうと二度と生えてくることはありません。ご自身の歯を長く健康に維持するためには、早期に治療して予防することがとても大切です。歯周病は、口腔内の健康だけでなく、糖尿病や脳血管疾患、心疾患など全身の健康にも大きな影響をおよぼします。「歯磨きをすると歯茎から血が出る」「口臭が気になる」「歯茎が赤く腫れている」など、気になる症状がありましたらお早めに当院にご相談ください。

歯周病の原因

歯周病は、歯周病菌の感染によって生じる病気です。歯を磨かなかったり、正しい歯磨きができていなかったり、口腔内が不衛生になってしまうと食べかすや唾液中の成分が細菌と結びついてプラーク(歯垢)が作り出されます。プラークは2日ほどで歯石に変わり、プラークが蓄積されると、歯茎に炎症を引き起こす原因になります。その結果、歯肉炎と呼ばれる初期段階の歯周病を引き起こします。歯肉炎になると歯茎が赤く腫れ、出血しやすくなります。プラークは2日ほどで歯石に変わり、細菌が歯石の中に侵入し、バイオフィルムを作ります。歯石は硬いので、歯ブラシで除去できません。歯石が歯茎の下に沈着し、細菌が歯石の中に侵入すると、細菌が歯茎の下に侵入すると、免疫反応が起こり歯茎の炎症が悪化していきます。そしてこのような過剰な炎症状態が続くと骨の中の破骨細胞が活性化し、歯を支える歯槽骨を溶かして最終的には歯が抜け落ちることもあります。歯周病は全身の健康状態にも影響し、心疾患や糖尿病などがあると歯周病のリスクが高まります。反対に歯周病が糖尿病などを悪化させることもあります。また、妊娠中も女性ホルモンの変化やつわりなどの影響によって歯周病を発症しやすくなります。妊娠中に歯周病が進行すると早産や低体重児出産リスクを高めてしまうので注意が必要です。さらにストレスや疲労が多い、喫煙習慣がある、不規則な生活などは免疫力を下げてしまうので歯周病を悪化させる要因となります。免疫力が下がると、歯周病菌から身体を守ろうとする防御機能も低下してしまうため、歯周病を発症しやすくなってしまうのです。歯周病は予防と早期発見・早期治療が非常に重要です。定期的な歯科医院での検診やクリーニングと、毎日正しいブラッシングを行うことで、歯周病のリスクを軽減することができます。気になる症状がありましたら、早めにご来院ください。歯周病予防ケアについてのアドバイスも行っていますのでお気軽にお尋ねいただければと思います。

歯周病の進行段階

健康な歯周組織

歯周ポケット(歯と歯肉の間にある溝)の深さは3mm以下で、ほぼ動揺しておらず、歯周ポケットの検査時の出血もありません。

歯肉炎

歯茎に炎症が起きた状態です。歯磨きの際に、歯茎から出血することがあります。歯周ポケットは歯茎の腫れている分3mm以上になることもありますが、歯周ポケット内の炎症を治めることで3mm以下になることは可能です。歯の動揺はほぼ認めず、歯周ポケットの検査時に出血を認めます。

軽度歯周炎

歯周ポケットの深さは3〜5mm程度です。歯肉炎が進行し、歯槽骨にも影響が出始めた状態です。痛みは感じにくいですが、歯茎の腫れや出血だけでなく、冷たいものがしみたり、口臭が強くなったりします。一度溶けた歯は元に戻ることはありません。

中等度歯周炎

歯周ポケットの深さは4〜6mm程度です。歯を支えている歯槽骨が大きく溶け、歯がグラついた状態です。歯茎の腫れや出血、口臭、痛みなどの症状が強くなり、歯が浮いたような感じも出てきます。

重度歯周炎

歯周病ポケットの深さは6mm以上になります。歯を支えている歯槽骨の大部分が溶けて歯根が露出した状態です。歯茎から膿が出て口臭もひどくなり、ものが噛めなくなるほど歯がグラつきます。最終的には歯が自然に抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療方法

歯磨き指導など
セルフケアの向上

歯磨き指導などセルフケアの向上歯周病治療では日々の正しい歯磨きによるプラークの徹底除去が大切です。歯ブラシの選び方や、持ち方、磨き方、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方など、細かいところまで分かりやすく丁寧に歯磨き指導を行います。また、歯周病は、食生活や生活習慣も大きく関係するので、歯周病になりにくい食生活や生活習慣の指導もさせていただきます。

スケーリング、
ルートプレーニング

スケーリング、ルートプレーニング歯石は歯科医院で特殊な器具を使って除去することができます。毎日歯磨きをていねいに行っていても、歯垢をすべて取り除くことは難しいですし、ましてや歯周ポケット内の歯垢を取り除くことは神技を必要とします。日頃の歯磨きで除去しきれなかった歯垢があると唾液の成分と結びつき固い歯石になり、歯ブラシだけで取り除くことができません。そのため、歯科医院で専門の器具を使って歯石を取り除くスケーリング、ルートプレーニングを行う必要があります。歯に付着した歯垢や歯石を徹底的に取り除くことが歯周病を予防するために重要です。定期的に歯科検診を受け、適切なケアを受けるようにしましょう。

フラップ手術

フラップ手術スケーリングやルートプレーニングなどでは改善しなかった場合には、フラップ手術という歯周外科治療を行います。フラップ手術では、歯肉を切開・剥離して歯の根を露出させ、歯周ポケットの奥深くに付着した歯垢や歯石を取り除きます。フラップ手術を行う際に、歯周病によって破壊されてしまった歯周組織を再生する歯周再生療法を併用することもあります。

歯周病を悪化させないための予防が重要

歯周病を悪化させないための予防が重要せっかく歯周病治療を行っても治療後にそのまま放置してしまうと、3ヶ月ほどで再び歯周病の状態に戻ってしまうというケースも少なくありません。スケーリングやルートプレーニングなどの歯周病治療によって、歯周ポケットの深さや歯周病菌の増殖を改善することはできますが、定期的なメインテナンスを続けなければ再び歯垢や歯石が溜まり、歯周病の再発を引き起こしてしまいます。歯周病のメインテナンスは3〜4ヶ月に1回のペースで受けていただくことを推奨しています。日本では症状が出てから歯科医院に行くという方が多いですが、欧米では予防とメインテナンスのために歯科医院に行くという予防歯科の考えが浸透しています。永久歯は失ってしまったら二度と生えてきません。ご自身の歯を長く健康に維持するためには、定期的に歯科医院でのメインテナンスを受け、お口のトラブルを予防するようにしましょう。

予防歯科