TOPへ

小児歯科

お子様に生涯の健康と笑顔をプレゼントするための
「小児歯科」

お子様に生涯の健康と笑顔をプレゼントするための「小児歯科」
子どもの歯はエナメル質が柔らかいため、細菌に弱く、むし歯になりやすいです。また、お子様の歯や歯並びは成長とともにさまざまな変化が生じるため、成長に合った適切なメインテナンスや治療が必要です。お子様のお口の健康を長く維持するためには、永久歯が生える前の乳歯のうちから適切なケアを行うことが大切です。歯科検診やむし歯治療、フッ素塗布やシーラントなどによる予防処置も行っていますので、お気軽にご相談にいらしてください。お子様に生涯の健康と笑顔をプレゼントするために、定期的に小児歯科での検診を受けるようにしましょう。

女性歯科医師在籍で
怖くない!

女性歯科医師在籍で怖くない!
ももこ歯科は、女性歯科医師が在籍し、お子様に安心感を与える丁寧で優しい小児歯科治療を行っています。幼少期における歯科との関わり方は、お子様の将来のお口の健康に大きな影響を与えると言われています。当院では、お子様一人ひとりのペースに合わせ、お子様が歯科への恐怖心や苦手意識を持たないように心がけております。お子様の歯科通院でお悩みの方はぜひ一度、ももこ歯科にご相談ください。お子様の成長に合わせ、適切な治療や予防処置をご提案させていただきます。

小児歯科でよくある相談

小児歯科でよくある質問に院長が回答しましたので、参考にしてください。

子どもが何歳の時から歯科医院に連れていけばいいかわからない

お子様の歯が生えてきたら歯科医院を受診することをおすすめします。

子どもがむし歯になりやすい

適切な歯磨きと歯科医院での定期検診を継続することに加えて、糖質管理が重要です。

フッ素塗布をしてもらいたい

歯科医院で使うフッ素は、市販のものより高濃度です。いつでも受診してください。

シーラント処置を受けたい

永久歯が歯肉からすべて出てきたタイミングで、シーラントをすることは咬合面のむし歯予防につながると思います。

子どものむし歯予防をしたい

子どもの時にお口の衛生状態に関心を持たせるようにすると、将来大きな利益につながります。できればむし歯の治療をしない状態で老後を迎えてほしいと思っています。

歯並び・かみ合わせが気になる

矯正歯科専門歯科医師をご紹介いたします。

子どもの乳歯が
むし歯になりやすい理由

乳歯は永久歯よりも柔らかく、エナメル質や象牙質も薄く、虫歯菌の酸に溶かされやすいため、むし歯になりやすいです。お子様のむし歯は自覚症状がほとんどない状態で進行し、気づいた頃にはかなり進行してしまっているケースが多いです。また、お子様の歯磨きが正しくできていないとプラークが蓄積し、むし歯を発症しやすくなります。プラークや食べカスをしっかりと落とすために、正しい歯磨き方法を習得していただく必要があります。まだ小さなお子様の場合は歯ブラシを使いこなすことが難しいため、親御様に正しい仕上げ磨きをしていただかなくてはいけません。お菓子のダラダラ食べもむし歯の原因となります。お菓子の量や食べる時間をしっかりと決めて、間食後に歯磨きをする習慣をつけるとむし歯を予防することができます。乳歯がむし歯になると、口腔内の虫歯菌が増殖し、その後生えてくる永久歯もむし歯になりやすくなるので、幼少期からきちんと予防するようにしましょう。

小児歯科メニュー

フッ素塗布

フッ素塗布歯科医院で高濃度のフッ素を定期的に塗布するとむし歯予防に効果的です。フッ素には歯質を強化する効果やむし歯の原因であるミュータンス菌を抑制する効果、歯を自然に修復する再石灰化を促す効果などがあります。ごく初期のむし歯であればフッ素塗布で治ることもあります。

シーラント

シーラントお子様の奥歯は凸凹としていて溝に汚れやプラークが溜まりやすく、むし歯になりやすいです。シーラントによって奥歯の溝を埋める処置を行うと汚れやプラークが溜まるのを防ぎ、むし歯を予防することができます。

歯磨き指導

歯磨き指導幼い頃から正しい歯磨きを習得していると、大人になってからもむし歯や歯周病になりにくいです。お子様の歯やお口の状態は成長とともに変化し、適した歯ブラシや磨き方のコツは人それぞれ異なります。お子様の歯並びに合った適切な歯磨き方法や仕上げ磨きのコツを分かりやすく丁寧にアドバイスさせていただきます。毎日正しい歯磨きを行い、むし歯をしっかり予防するようにしましょう。

むし歯治療

お子様が歯に違和感を覚える場合、むし歯が進行している可能性が高いです。放置してしまうと、大掛かりな治療が必要になるリスクがありますので、お早めにご来院ください。早期治療することで負担を軽減できます。