TOPへ

外傷歯

外傷歯

事故や運動中のケガなどで歯が折れたり、抜けてしまうことがあります。このような状態を歯の外傷といいます。歯の外傷では、根完成歯(一般的な永久歯)と根未完成歯(生えたばかりの永久歯)の場合では、治療内容が大きく異なります。迅速で適切な治療を行うことで、良好な結果が得られます。患者様ご本人や保護者の方にぜひ気をつけてほしいことは、もし、歯が抜けてしまったら、乾燥させずに抜けた歯ごとご持参ください。保存液がその場にあれば抜けた歯を保存液中に入れて、なければ牛乳、保存液も牛乳もなければお口の中に抜けた歯を入れて決して噛まずに、飴を舐めるようにご持参ください。抜けてしまった歯にとって、乾燥は天敵です。抜けた歯をティッシュで包まないようにお願いします。 砂利がついていたら、砂利を落とさず歯を保存液か牛乳に入れてご持参ください。歯の外傷は、迅速で適切な対応を行うことで良い治療結果が得られますので、放置せずに、一度、ももこ歯科にご相談ください。

主な外傷歯

歯冠破折

歯の上部(歯冠)が割れたり、ひびが入ったりしている状態を歯冠破折と言います。かけた歯をご持参していただければ、戻せることもあります。かけた歯がなければ、かけた部分を埋めて以前と同じような形態にすることはできます。 破折の大きさによっては、生活歯髄療法や根管治療が必要になることがあります。歯冠破折の場合は、根未完成歯か根完成歯であるかによって、治療内容が異なることはほぼありません。

歯根破折

歯根が折れた状態です。歯根が折れた状態によっては、歯を保存することができます。保存できる場合は、何もせずに経過観察を行なったり、隣の歯とワイヤーで固定してしばらく経過観察することもあります。経過観察後は必要に応じて、根管治療を行うことがあります。

震盪

簡単にいうと打撲と同じような状態です。歯は脱臼しておらず、元の位置からずれたりしていない状態です。(歯の揺れなどはない)

亜脱臼

歯の位置はそのままの状態で歯がグラついたり、周囲の組織が損傷したりする状態を亜脱臼と言います。亜脱臼では、「脈管」と呼ばれる神経に繋がる重要な血管が切れている可能性が高いです。その場合、神経が死んでしまいます。

脱臼

歯が元の位置からずれている状態です。脱臼には、側方脱臼、挺出、完全脱臼(脱落)、陥入があります。いずれの場合も、歯を元の位置に戻して、2週間程度固定します。歯の状態によって根管治療が必要になることがあります。陥入が最も予後不良と言われています。

側方脱臼

歯が歯槽骨の位置からずれて横方向に移動する状態を側方脱臼と言います。

挺出

歯が切縁方向へ転移する状態を挺出と言います。

完全脱臼(脱落)

強い衝撃によって歯槽骨から歯が完全に外れる症状を「完全脱臼(脱離)」と言います。歯根膜が生存していれば、元の位置に再植することで歯の機能を回復させることができます。完全脱臼では、歯に栄養を供給する血管が断裂しているため、神経の壊死による感染を防ぐために根管治療が必要です。

陥入

外部からの力によって、歯が顎の骨の中に埋まってしまう状態を陥入と言います。

精密根管治療

歯髄温存療法(生活歯髄療法)

外傷歯の歯内療法・根管治療

生活歯髄保存療法

直接覆髄法

外傷により歯の冠部が折れ、歯髄が口腔内に露出した場合に行う方法を直接覆髄法と言います。直接覆髄法は、露出した神経を薬剤で直接覆うことで神経を保護する治療法です。 当院では、MTAセメント等を用いて、可能な限り神経を保存しています。

間接覆髄法

外傷により歯が損傷していても歯髄が露出していない場合に行う方法を間接覆髄法と言います。薄くなってしまった健康な歯質に対して薬剤を貼付することで、象牙質の形成を促し、歯髄を保存します。

部分断髄法

歯の神経の一部に炎症が生じている場合に行う方法を部分断髄法と言います。炎症を起こしている部分の神経のみを除去して健康な部分の神経を保存する治療法です。

暫間的間接覆髄法

現在、歯髄が生きている状態で、感染した歯質を完全に除去すると露髄する可能性がある場合に行う方法を暫間的間接覆髄法と言います。歯髄近くの感染した歯質を意図的に一層残して薬剤を貼付することで感染した歯質の再石灰化と歯質の形成を促します。その後、残存した感染歯質を除去することで歯髄を健康な状態で保存します。

生活断髄法

外傷によって歯が折れてしまい、歯髄が口腔内に露出し、歯髄の表面部分にダメージが生じた場合に行う方法を生活断髄法と言います。歯髄の一部を取り除き、健康な歯髄を残した上で、その断面をMTAセメント等で覆い、歯髄を保存する方法です。

外科的歯内療法(歯根端切除)

外傷により歯根にひびが生じたり、歯根の先端が炎症を起こしたりした場合に行う方法を歯根端切除と言います。根の先端の病巣を除去し、感染を防ぐ外科処置です。歯根端切除術は、歯根尖端部の病巣が通常の根管治療では改善しない場合に適応されます。

歯根端切除

外科的歯内療法(意図的再植術)

事故や衝突により歯根が破折した場合で意図的に抜歯を行い、歯科用セメントで破折した歯根を接着して元の位置に戻す手術を「意図的再植術」と言います。意図的再植術は、歯根端切除が適応されないケースの場合に検討します。

意図的再植術

外傷後の歯が経過不良になる場合

歯の外傷を受傷後にしばらく放置すると、内部吸収や外部吸収が起こることがあります。 内部吸収は図のように根管の一部が円形あるいは楕円形に広がる状態です。内部吸収が施行すると、歯根の歯質が薄くなり折れやすくなる可能性があります。それから、外部吸収は図のように歯根が虫食い状に蝕まれた状態です。外部吸収が原因で感染が起きると、排膿が止まらず、歯周病を併発し、歯がグラグラすると、食べ物を噛みにくくなります。内部吸収や外部吸収が一度起こると、進行が速く、適切な治療を行なったとしても、内部吸収や外部吸収の進行を抑止することは難しいです。特に若年者が歯の外傷を受傷後に放置することは、ご本人にとってもご両親にとっても不本意な結果になりかねません。大人も子供も歯の外傷を受傷したら、一度歯科医院を受診し、適切な治療を受けることで、歯の寿命を取り戻すことができます。

歯の外傷後はなるべく早く歯科医院を受診してください

マイクロスコープを用いた細菌の徹底除去傷をしばらく放置すると、細菌感染によって、歯の痛みや歯茎の腫れを感じるようになります。最悪の場合、抜歯と診断されてしまいますので、すぐに歯科医院を受診することが大切です。歯の外傷は、迅速で適切な対応を行うことで良い治療結果が得られますので、放置せずに、一度、ももこ歯科にご相談ください。