TOPへ

院長ブログ

根管治療で使う薬剤の注意事項〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムの危険性について〜

根管治療  / 院長ブログ
根管治療で使う薬剤の注意事項〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムの危険性について〜

こんにちは。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 だんだん暖かくなってきましたね。この冬はそれほど寒くなく、比較的過ごしやすかったのではないかと思います。みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、今回は、...

続きを読む

歯根の治療(根管治療)の方法パート3〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムについて〜

基本コンセプト  / 根管治療  / 院長ブログ
歯根の治療(根管治療)の方法パート3〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムについて〜

みなさんこんにちは。 今回は、歯内療法のルールである基本コンセプトの中で、細菌を取り除く処置の、洗浄剤である次亜塩素酸ナトリウム と、貼薬剤の水酸化カルシウムについてお話しします。 次亜塩素酸ナトリウム と水酸化カルシウ...

続きを読む

歯根の治療(根管治療)の方法パート2〜洗浄剤と貼薬剤がなぜ必要か?〜

基本コンセプト  / 根管治療  / 院長ブログ
歯根の治療(根管治療)の方法パート2〜洗浄剤と貼薬剤がなぜ必要か?〜

みなさんこんにちは。 今回のブログは、根管治療は、無菌的処置の主役である機械的拡大に、脇役である洗浄剤や貼薬剤 を併用すると、より成功に導かれる、というお話です。 ここで、用語について、簡単におさらいします。 機械的拡大...

続きを読む

歯根の先に膿(根尖性歯周炎)を作らない、そして治すための、基本コンセプトって何?

ラバーダム  / 基本コンセプト  / 根管治療  / 院長ブログ
歯根の先に膿(根尖性歯周炎)を作らない、そして治すための、基本コンセプトって何?

みなさん、こんにちは。 今回のブログは、『基本コンセプト』は、歯内療法のルールである、というお話です。 歯内療法(根管治療)の目的は、根尖性歯周炎(歯根の先に膿ができること)の予防と治療で、根尖性歯周炎の原因は、細菌です...

続きを読む

歯内療法って何?

根管治療  / 院長ブログ
歯内療法って何?

みなさん こんにちは。 前回のブログで何度も登場した、歯内療法とは何か?を今回、お話しします。   歯内療法とは、歯にできた虫歯をどうやって治すか、 虫歯の進捗状況に応じて三段階に分けられます 。歯内療法の目的...

続きを読む