テレパシーなできごとと、オ・モ・テ・ナ・シないちにち 2017.04.05 ももこの日記 / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 先日、ちょっとフシギナデキゴトがありました。 多分、みなさんが経験したことがあるだろう、できごとです。 ①そういえば、いつも親子でいらっしゃる定期検診の患者さん、そろそろ連絡があるか...続きを読む
根管治療で使う薬剤の注意事項〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムの危険性について〜 2017.03.16 根管治療 / 院長ブログ こんにちは。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 だんだん暖かくなってきましたね。この冬はそれほど寒くなく、比較的過ごしやすかったのではないかと思います。みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、今回は、...続きを読む
当院の器具の滅菌について〜根管治療編〜 2017.03.06 根管治療 / 院長ブログ みなさん こんにちは。 今回のテーマは、当院の器具の滅菌についてです。 患者さんは、歯科医院の衛生や安全管理について、とても関心があるところだと思います。 歯内療法(根管治療や生活歯髄療法)で使う器具を例に、当院で行って...続きを読む
歯根の治療(根管治療)の方法パート3〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムについて〜 2017.02.24 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回は、歯内療法のルールである基本コンセプトの中で、細菌を取り除く処置の、洗浄剤である次亜塩素酸ナトリウム と、貼薬剤の水酸化カルシウムについてお話しします。 次亜塩素酸ナトリウム と水酸化カルシウ...続きを読む
歯根の治療(根管治療)の方法パート2〜洗浄剤と貼薬剤がなぜ必要か?〜 2017.02.16 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回のブログは、根管治療は、無菌的処置の主役である機械的拡大に、脇役である洗浄剤や貼薬剤 を併用すると、より成功に導かれる、というお話です。 ここで、用語について、簡単におさらいします。 機械的拡大...続きを読む
歯根の治療の方法パート1〜機械的拡大について〜 2017.02.06 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ みなさんこんにちは。 根管治療の目的は、歯と歯根の中にある細菌を除去し、根の先の膿(根尖性歯周炎)を作らない、あるいはより確実に治すことです。 今回のブログは、根管治療の方法で、細菌を減らすために主役として活躍してくれる...続きを読む
歯根の先に膿(根尖性歯周炎)を作らない、そして治すための、基本コンセプトって何? 2017.01.26 ラバーダム / 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回のブログは、『基本コンセプト』は、歯内療法のルールである、というお話です。 歯内療法(根管治療)の目的は、根尖性歯周炎(歯根の先に膿ができること)の予防と治療で、根尖性歯周炎の原因は、細菌です...続きを読む
根管治療中、ラバーダム防湿時の工夫点 2017.01.05 ラバーダム / 根管治療 / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 先日、ラバーダムの意義についてお話ししました。 今回は、根管治療中、ラバーダム装着中の患者さんは、お口を開け続けなければならず、結構疲れます。そこで、当院ではちょっとした工夫をしています。 お口を...続きを読む
根管治療のキーポイント!ラバーダム防湿の意義 2016.12.26 ラバーダム / 根管治療 / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 8月のブログで、ラバーダムのことを患者さんはどう思っているか、についてお話ししました。今回は、ラバーダム防湿を根管治療中に行う意義ついてお話しします。 歯内療法の目的は、根尖性歯周炎...続きを読む
歯内療法って何? 2016.12.20 根管治療 / 院長ブログ みなさん こんにちは。 前回のブログで何度も登場した、歯内療法とは何か?を今回、お話しします。 歯内療法とは、歯にできた虫歯をどうやって治すか、 虫歯の進捗状況に応じて三段階に分けられます 。歯内療法の目的...続きを読む