「ペンエンド関東支部講演会」の記念すべき第1回に参加しました 2017.08.24 PESCJ / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 いつも、ももこ歯科のブログを読んでいただきありがとうございます。 8月20日に、群馬県高崎市で行われた「ペンエンド関東支部講演会」の記念すべき第1回に参加しました。 講演内容は、図1で示す歯内療法...続きを読む
レントゲンで歯根の先に膿がある原因は?パート2(歯根破折と穿孔について) 2017.08.04 ヒビ、歯根破折 / 根管治療 / 穿孔・穴 / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回のブログは、レントゲンで歯の周りに黒い影(膿)がある時、治療開始前に診断が不可能で、治療を進めながら診断する病気は、歯内歯周病変以外に、歯根破折、穿孔もある、というお話です。 歯根破折は、歯の...続きを読む
レントゲンで、歯根の周りに膿がある原因は?パート1(歯内歯周病変について) 2017.07.14 根管治療 / 歯内歯周病変 / 腫れ・膿・サイナストラクト / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回のブログは、レントゲンで歯の周りにある黒い影(根尖性歯周炎)の原因を特定することが難しい病気= 歯内歯周病変についてお話しします。 歯内歯周病変とは? 歯の根の周りに炎症があって(根尖性歯周炎...続きを読む
レントゲンで歯の周りが真っ黒になっているのは、膿がたまっているから、と言われました。膿が大きいともう手遅れでしょうか? 2017.07.07 根管治療 / 腫れ・膿・サイナストラクト / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 レントゲンで、歯の周りが真っ黒に映っていたら、ビックリしますよね。しかも、膿がたまってると言われたら、知らない間に自分の歯が悪くなっていたと感じて、ショックを受けた方も多いと思います。 ただし、 ...続きを読む
ニューオリンズで行われたアメリカ歯内療法学会に参加 2017.06.16 院長ブログ みなさん、こんにちは。 報告がだいぶ遅くなりまして、申し訳ありません。 4月下旬にニューオリンズで行われたアメリカ歯内療法学会に参加しましたことをお話しします。 今年で2回目の参加になります。 アメリカの学...続きを読む
根管治療の間隔と、抗菌効果の持続期間について 2017.06.09 回数、時間 / 根管治療 / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回のブログは、根管治療の間隔についてです。 根管治療を行なっている患者さんに、次のお約束は、どのくらいあければいいですか?とよく質問されます。 2017年2月24日のブログでお話ししたように、 ...続きを読む
根管治療の回数と期間、どんな症例でどのくらいかかる? 2017.05.29 回数、時間 / 根管治療 / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回のブログは、根管治療の回数についてお話しします。 根管治療の回数は、 一般的に2~4回程度ではないかと思います。ケースバイケースで、1回で終わらせることも可能です。 患者さんから、このようなお...続きを読む
根管治療、気になる一回あたりの治療時間は? 2017.05.16 回数、時間 / 根管治療 / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回は、基本コンセプトを厳守した根管治療をする場合、1回あたりどのくらい時間がかかるか、についてお話しします。当院では、基本コンセプトを厳守した根管治療1回あたり、 1時間〜1時間半 を患者さんと...続きを読む
歯の神経を抜くと、歯が弱くなるって本当? 2017.05.08 ヒビ、歯根破折 / 根管治療 / 根管治療後のかぶせもの / 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回のブログは、歯の神経を抜いた(根管治療)後、歯が弱くなる、と聞いたことがあると思います。 はたして、根管治療が歯を弱くさせるのかどうか? 結論からいうと、歯を弱くさせる大きな要因は、歯の神経を抜...続きを読む
歯の神経を抜く必要が、その歯はあるでしょうか? 2017.04.26 歯の神経の温存 / 虫歯 / 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回のブログは、歯の神経を抜かない治療法:生活歯髄療法のご紹介です。 歯科医院に訪れる患者さんは、痛みをきっかけにいらっしゃいます。 冷たいもの・温かいものにしみる、虫歯で穴があいていて、食べ物がつ...続きを読む