根管治療を失敗させない=成功させる要件〜その6〜 2019.04.26 基本コンセプト / 外科的歯内療法 / 根管治療 / 痛み / 腫れ・膿・サイナストラクト / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 今回のブログは、根管治療を失敗させない=成功させる要件その6 歯根部分編最終回:汚れを取ろうとした結果…です。 根管治療をしているけど痛みがなかなか取...続きを読む
根管治療を失敗させない=成功させる要件〜その5〜 2019.04.16 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、 いつもありがとうございます。 今回のブログも、根管治療を失敗させない=成功させる要件シリーズ第5弾、 歯根部分編第2回目:根尖部分の汚れを取るための守るべきルールについてです。 ...続きを読む
根管治療を失敗させない=成功させる要件〜その4〜 2019.04.02 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださるみなさま、いつもありがとうございます☺️ 今回のブログは、根管治療を失敗させない=成功させる要件〜その4〜 根管治療中における細菌の除去:歯根部分編です。 歯根部分編は、今回を含めて3回...続きを読む
根管治療を失敗させない=成功させる要件〜その3〜 2019.03.20 マイクロスコープ / 基本コンセプト / 根管治療 / 歯内歯周病変 / 院長ブログ いつも、ももこ歯科のブログを読んでくださり、ありがとうございます。 今回のブログから、 根管治療を失敗させない=成功させる要件:根管治療中について、です。 根管治療中における細菌の除去については、歯冠部と歯根部に分けてお...続きを読む
根管治療を失敗させない=成功させる要件〜その2〜 2019.03.13 ラバーダム / 基本コンセプト / 根管治療 / 腫れ・膿・サイナストラクト / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 ブログの更新がなかなかできず申し訳ありません。 今回は、2月7日のブログの続編で、根管治療を失敗させない=成功させる要件その2で、 主に根管治療に入る...続きを読む
『根管治療の途中で痛みが出たから薬を詰められない』このままでいいの? 2018.08.27 基本コンセプト / 外科的歯内療法 / 根管治療 / 痛み / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださるみなさま。 いつもありがとうございます。 今日のテーマは、根管治療で痛みが継続していることを理由に、薬を詰めないままでいることについてです。薬を詰められないままで良いわけはありません。本...続きを読む
根管治療中の痛みについて part1 なかなか終わらない根管治療 2017.12.26 回数、時間 / 基本コンセプト / 根管治療 / 痛み / 院長ブログ みなさん、こんにちは。いつも、ももこ歯科のブログを読んでいただきまして、ありがとうございます。 前回までは、根管治療は痛みを取る治療であることをお話ししました。今回は、根管治療中(治療と治療の間や、治療中)と根管治療後の...続きを読む
歯根の治療(根管治療)の方法パート3〜次亜塩素酸ナトリウムと水酸化カルシウムについて〜 2017.02.24 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回は、歯内療法のルールである基本コンセプトの中で、細菌を取り除く処置の、洗浄剤である次亜塩素酸ナトリウム と、貼薬剤の水酸化カルシウムについてお話しします。 次亜塩素酸ナトリウム と水酸化カルシウ...続きを読む
歯根の治療(根管治療)の方法パート2〜洗浄剤と貼薬剤がなぜ必要か?〜 2017.02.16 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ みなさんこんにちは。 今回のブログは、根管治療は、無菌的処置の主役である機械的拡大に、脇役である洗浄剤や貼薬剤 を併用すると、より成功に導かれる、というお話です。 ここで、用語について、簡単におさらいします。 機械的拡大...続きを読む
歯根の治療の方法パート1〜機械的拡大について〜 2017.02.06 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ みなさんこんにちは。 根管治療の目的は、歯と歯根の中にある細菌を除去し、根の先の膿(根尖性歯周炎)を作らない、あるいはより確実に治すことです。 今回のブログは、根管治療の方法で、細菌を減らすために主役として活躍してくれる...続きを読む