歯髄は残せるか?残せないか?診査診断の大切さ〜歯髄炎編②〜 2020.04.05 かむと痛い / 根管治療症例 / 歯髄壊死 / 歯髄炎 / 痛み / 虫歯 / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 今回のブログは、痛みの経緯から歯髄の状態がどのように変化していくか、をお話しします。 痛みの経緯 患者さんは、44歳女性。 ピリッという痛みがある、常...続きを読む
歯髄は残せるか?残せないか?診査診断の大切さ〜歯髄炎編①〜 2020.03.05 根管治療 / 歯髄炎 / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 今回のブログは、診査診断の大切さ、歯髄炎編です。 歯髄炎とはどういう病気か、詳しく知りたい方は、『歯が痛い!原因は“歯”の場合〜虫歯と歯髄炎編〜』を読...続きを読む
歯髄(歯の神経)は残せるか?残せないか?〜診査診断の大切さ 歯髄壊死編②〜 2020.02.27 かむと痛い / 根管治療 / 歯髄壊死 / 虫歯 / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 前回、歯髄壊死の診査や症状についてお話ししました。 今回は、実際にあった歯髄壊死の症例を挙げて、いつもどうやって診断をしていくか、順番にお話しします。...続きを読む
歯髄(歯の神経)は残せるか?残せないか?〜診査診断の大切さ 歯髄壊死編①〜 2020.02.16 根管治療 / 歯の神経の温存 / 歯髄壊死 / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 少しずつ暖かくなってきましたね。今年は暖冬で、私個人としては助かっていますが、冬という季節で生計を立ててる人々にとっては、大きな痛手かと思います。 今...続きを読む
歯をもたせるための、豆知識〜その3 虫歯編② 歯髄の保存とかぶせ物のフィット感について〜 2019.11.08 根管治療 / 根管治療後のかぶせもの / 根管治療症例 / 歯の神経の温存 / 虫歯 / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 今回のブログのテーマは、歯をもたせるための豆知識虫歯編②『どうやったらもたせることができるか』です。当たり前のことですが、虫歯にならないことが一番大切...続きを読む
歯をもたせるための、豆知識〜その2 虫歯からの歯髄炎と歯髄壊死、根尖性歯周炎の関係①〜 2019.10.13 基本コンセプト / 根管治療 / 歯髄壊死 / 歯髄炎 / 虫歯 / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 今日のブログは、『歯をもたせるための』シリーズ虫歯編です。 『もたせる』の定義は、歯を健康のまま『長持ちさせる』ことです。 どっちがもちそう? 虫歯が...続きを読む
根管治療を失敗させない=成功させる条件 その9〜かぶせ物について〜 2019.07.22 根管治療 / 根管治療後のかぶせもの / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 根管治療を失敗させない=成功させる条件シリーズが、いよいよ終盤です。 今回は、根管治療後のかぶせ物についてです。 根管治療後かぶせた≠治った 患者さん...続きを読む
根管治療を失敗させない=成功させる条件 その8 土台作り(支台築造)について 2019.06.18 土台(支台築造) / 根管治療 / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 根管治療を失敗させない=成功させる条件シリーズも8回目となりました。 今回のブログは、土台作りについてです。 根管治療と土台作りは切っても切り離せない...続きを読む
根管があかなくても歯根の黒い影(膿)は治ります!原因は細菌! 2019.06.02 根管治療 / 院長ブログ ももこ歯科のブログをいつも読んでいただきまして、ありがとうございます。今回のブログは、根管があかないと根の先の黒い影(膿)が治らないかどうか、というお話です。結論からいうと、根管があかなくても、根の先の黒い影(膿)は治り...続きを読む
根管治療を失敗させない=成功させる条件 その7 根管充填について 2019.06.02 根管充填 / 根管治療 / 院長ブログ ももこ歯科のブログを読んでくださる皆様、いつもありがとうございます。 根管治療を失敗させない=成功させる条件も終盤に入ってきました。 今回のお話は、根管充填についてです。 根管充填は、きれいになった根管をどうやって維持し...続きを読む