歯根の治療の方法パート1〜機械的拡大について〜 2017.02.06 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ みなさんこんにちは。 根管治療の目的は、歯と歯根の中にある細菌を除去し、根の先の膿(根尖性歯周炎)を作らない、あるいはより確実に治すことです。 今回のブログは、根管治療の方法で、細菌を減らすために主役として活躍してくれる...続きを読む
歯根の先に膿(根尖性歯周炎)を作らない、そして治すための、基本コンセプトって何? 2017.01.26 ラバーダム / 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 今回のブログは、『基本コンセプト』は、歯内療法のルールである、というお話です。 歯内療法(根管治療)の目的は、根尖性歯周炎(歯根の先に膿ができること)の予防と治療で、根尖性歯周炎の原因は、細菌です...続きを読む
根管治療中、ラバーダム防湿時の工夫点 2017.01.05 ラバーダム / 根管治療 / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 先日、ラバーダムの意義についてお話ししました。 今回は、根管治療中、ラバーダム装着中の患者さんは、お口を開け続けなければならず、結構疲れます。そこで、当院ではちょっとした工夫をしています。 お口を...続きを読む
根管治療のキーポイント!ラバーダム防湿の意義 2016.12.26 ラバーダム / 根管治療 / 院長ブログ みなさん、こんにちは。 8月のブログで、ラバーダムのことを患者さんはどう思っているか、についてお話ししました。今回は、ラバーダム防湿を根管治療中に行う意義ついてお話しします。 歯内療法の目的は、根尖性歯周炎...続きを読む
歯内療法って何? 2016.12.20 根管治療 / 院長ブログ みなさん こんにちは。 前回のブログで何度も登場した、歯内療法とは何か?を今回、お話しします。 歯内療法とは、歯にできた虫歯をどうやって治すか、 虫歯の進捗状況に応じて三段階に分けられます 。歯内療法の目的...続きを読む
マイクロスコープ(顕微鏡)は、虫眼鏡?! 2016.12.13 マイクロスコープ / 根管治療 / 院長ブログ 少し間をあけてしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 11月に雪が降った時は、さすがに驚きましたね。最近は、冬なのに暖かい日が続いています。でも、日が短いのはやっぱり寂しいです。せめて、18時頃までは明るけれ...続きを読む
ラバーダムのこと、患者さんはどう思ってる? 2016.08.27 ラバーダム / 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ 暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、今回のテーマは、ラバーダムについてです。 根管治療をする上で、決して欠かせないラバーダムです。 なぜ、ラバーダムをしないといけないのか、については、このブ...続きを読む
根管治療後の経過について 2016.07.07 かむと痛い / 根管治療 / 根管治療後の治り方 / 歯髄壊死 / 歯髄炎 / 院長ブログ みなさま お変わりないでしょうか? 最近、暑くなって、夏本番ですね。 私は、夏が一番好きな季節ですから、とても楽しみです。 昨年は、遊びに行けなかったので、今年こそはいろんなことにチャレンジしたいと思っています。 &nb...続きを読む
マイクロスコープ(顕微鏡)は、根管治療で大活躍!! 2015.11.10 マイクロスコープ / 根管治療 / 院長ブログ みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 私は、9月の山が終わっても、抜去歯30本の提出があったり、峠は越せず、さらに登り続ける、といった感じです。富士山は登れても(登ったことないけど)、エベレストは高すぎて遠い、終わりなき...続きを読む
細菌撃退法 〜プロローグ〜 2015.05.27 基本コンセプト / 根管治療 / 院長ブログ すっかり暖かくなり、凄しやすくなりましたね。一番いい季節です。 野菜もおいしくなり、ついつい食べ過ぎてしまう悪いクセが出てきます。 さて、今回は、根管治療における 細菌撃退法:三種の神技 のお話です。一つは、器具操作(機...続きを読む