TOPへ

ブログ

根管治療の回数と期間、どんな症例でどのくらいかかる?

回数、時間  / 根管治療  / 院長ブログ

みなさん、こんにちは。
今回のブログは、根管治療の回数についてお話しします。

根管治療の回数は、 一般的に2~4回程度ではないかと思います。ケースバイケースで、1回で終わらせることも可能です。

患者さんから、このようなお問い合わせがあります。

  1. 根の治療に半年くらいかかっている。治るか治らないか不安だ。そもそも、こんなに回数がかかるものですか?
  2. 根の消毒を何回もやっているけれども、一向に終わらない。なぜですか?
  3. 根の先から膿が出続けているらしく、治療が終わらない。抜歯した方がいい、といわれた。残す方法はありますか?等々。

根管治療の期間については、患者さんとのお約束により前後することはあります。しかし、患者さんがきちんと通院しているにもかかわらず、半年もの期間を根管治療のみに費やすことはありません

根管治療の回数は、歯髄炎歯髄壊死か、根尖性歯周炎を併発しているか、と病状によって決定されます。

では、根管治療の回数ごとにみていきましょう。

治療回数が1回でも可能な場合

 

2017年4月26日のブログでお話しした診査の結果で、判断します。

図1のケースは、19歳男性で、主訴が左下の奥歯が冷たい物にしみる、とのことでした。矢印で指している歯に大きな虫歯があり、診査の結果、不可逆性の歯髄炎で、根尖周囲組織は正常と診断し、根管治療を行いました。

歯髄炎の場合、根管が感染していない、と言われています治療回数は一般的には2回程度、経験豊富な歯科医師であれば1回で根管治療を終わらせることもあります。

では、貼薬を行う必要があるかないか、と問われると、この場合は貼薬をせずに1回で終わらせても、貼薬をして2回で終わらせても間違いではありません。患者さんの負担を減らすために、あるいは治療の回数を少なくして、感染のリスクを減らそうと考える歯科医師もいるし、根管が感染している可能性を重要視し、貼薬を行う歯科医師もいます。

 

治療回数が複数回必要な場合

 

図2のケースは、23歳の男性。主訴は右下の奥歯がズキズキ痛む、かむと痛い、夜眠れないことがあった、とのことでした。

診査の結果、歯髄壊死、症状のある根尖性歯周炎(例えば、かむと痛い、打診痛がある等々の症状がある場合)と診断し、根管治療を行いました。

図2のケースの場合は、歯髄壊死という病気で、術前のレントゲンで、根の先に黒い影を認めます。根管が細菌に感染していることが予測され、貼薬を行なった方が根管内の細菌を減らせる、と考えます。よって、治療回数は少なくとも2回とする歯科医師は多いでしょう。

 

治療回数が2~4回必要な場合

以前根管治療を行った歯が、根の先に黒い影(根尖性歯周炎)になり根管治療が必要になった場合、治療回数は2回以上かかることが多いです。理由は、かぶせ物や土台をはずす必要がある、根管充填剤を取る必要がある、穴があいていればその修復、折れたファイルを除去する等々、上記2つのケースよりも治療のステップが多くなるからです。

図3のケースは、35歳女性。右下の奥歯がものすごく痛い、かむと余計に痛い、を主訴に受診されました。深いポケットがあり、ヒビ割れか、根に穴があいている可能性がありました。診査の結果、既根管治療歯、症状がある根尖性歯周炎と診断し、根管治療をすることになりました。

本症例は、かぶせ物と土台、根管充填剤を除去→穴をMTAで充填→根管を消毒→根管充填→支台築造(土台を作ること)というステップを進むことになりました。回数は、3〜4回程度かかることが多いです。

次回は、治療と治療の間隔についてお話しします。お楽しみに。