原因不明の『かむと痛い』の正体は、歯がヒビ割れていた?〜経過良好編〜
みなさま、お変わりないでしょうか?
9月から10月は何かと忙しく、休みがほとんどありません。
休みが欲しいなー、と思うと、前勤務先の院長に言われた、『開業したら、今の倍以上働かないといけない。大変だよ〜。』を思い出します。
さて、今回のテーマは歯のヒビ割れについてです。
歯にヒビ割れがあると、患者さんは以下のようなお話しをされます。
その1)かむと痛いけれども、虫歯や歯髄炎あるいは根尖性歯周炎はなく、一時的なものかもしれもしれないので、様子をみてください、と言われて半年くらいたつ。依然としてかむと痛くて、最近ひどくなっている気がする。
その2)何度も治療をしているのに、かんだ時の痛みがずっと良くならない
その3)歯にヒビが入っているから抜歯したほうがいい、と言われた
その4)差し歯がよく外れる。ちゃんとつけて欲しい。
等々あります。
ヒビ割れの確定診断は、目で確認するのみです。その際に有効なツールとして、マイクロスコープや拡大鏡です。主治医だけが目で確認し、ヒビ割れが見えるなら拡大鏡でも十分ですが、ヒビ割れの状態を患者さんと情報共有したければ、カメラを取りつけられるマイクロスコープの方に軍配は上がるでしょう。
歯にヒビが入っているからといって、すべてを抜歯しなければならない、というわけではありません。ヒビ割れの進展具合によって治療方針も変わります。そこで、歯にヒビ割れはあるけれども、比較的経過良好な2つをご紹介します。
1.クレーズライン
青い矢印が指している茶色い線が、 クレーズラインと言います。
これは、エナメル質表層にできたヒビ割れで、通常、症状はありません。よって、治療を必要としないことが多いです。
2.咬頭破折
次回は、ヒビ割れの経過が不安定、または不良な場合をお伝えします。